出題の趣旨を踏まえた令和5年度の事例Ⅲ

今回は事例Ⅲの出題の趣旨を考察します。


第1問(配点10点)

 C社の生産面の強みを2つ40字以内で述べよ。

【出題の趣旨】
 C社の生産面の強みについて、分析する能力を問う問題である。

追加的な情報は得られませんでした。


第2問(配点20点)

 C社の製造部では、コロナ禍で受注量が減少した2020年以降の工場稼働の低下による出勤日数調整の影響で、高齢のパート従業員も退職し、最近の増加する受注量の対応に苦慮している。生産面でどのような対応策が必要なのか、100字以内で述べよ。

【出題の趣旨】
 コロナ禍後の増加する受注量に対応するための C社生産面の課題を整理し、その対応策について、助言する能力を問う問題である。

「課題を整理」という表現が追加されたことで、①課題の指摘、②課題達成のための対応策という解答構成が題意であったことが明らかになりました。


第3問(配点20点)

 C社では、最近の材料価格高騰の影響が大きく、付加価値が高い製品を販売しているものの、収益性の低下が生じている。どのような対応策が必要なのか、120字以内で述べよ。

【出題の趣旨】
 最近の材料価格高騰に対応するため、C社の資材調達管理、在庫管理、製造工程管理の課題を整理し、その対応策について、助言する能力を問う問題である。

 第2問とは異なり、課題の内容が具体的に示されました。これにより、①資材調達管理面の課題、②在庫管理面の課題、③製造工程管理面の課題が第3問に対応し、第2問には対応しないことが明らかになりました。

①資材調達管理面の課題

11段落の「パートリーダーは、月度生産計画に必要な食材や調味料の必要量を経験値で見積り」が対応します。

②在庫管理面の課題

11段落の「食材や調味料の受入れと、常温、冷蔵、冷凍による在庫の保管管理は資材管理課が行っているが、入出庫記録がなく、食材や調味料の在庫量は増える傾向にあり、廃棄も生じる。」が対応します。

③製造工程管理面の課題

11段落の「長年取引がある食品商社に月末に定期発注する。」が対応します。

https://www.youtube.com/watch?v=suMKrN9ISjI&t=6337s 4:10:00 以降を参照してください。


第4問(配点20点)

 C社社長は受注量が低迷した数年前から、既存の販売先との関係を一層密接にするとともに、他のホテルや旅館への販路拡大を図るため、自社企画製品の製造販売を実現したいと思っていた。また、食品スーパーX社との新規事業でも総菜の商品企画が必要となっている。創業から受託品の製造に特化してきたC社は、どのように製品の企画開発を進めるべきなのか、120字以内で述べよ。

【出題の趣旨】
 自社企画製品の販売を実現するために、創業から受託品の製造に特化してきたC社の製品企画開発の課題を整理し、そのために必要となる社内対応策について、助言する能力を問う問題である。

「製品企画開発の課題を整理」と明記されたことで、販路拡大など、開発面以外は題意ではないことが明らかになりました。また、「社内対応策」という表現が追加されました。これは採用した開発経験をもつ人材の活用や、製造課との連携などを示唆しているものと考えられます。

https://www.youtube.com/watch?v=suMKrN9ISjI&t=6337s 4:17:51 以降を参照してください。


第5問(配点30点)

 食品スーパーX社と共同で行っている総菜製品の新規事業について、C社社長は現在の生産能力では対応が難しいと考えており、工場敷地内に工場を増築し、専用生産設備を導入し、新規採用者を中心とした生産体制の構築を目指そうとしている。このC社社長の構想について、その妥当性とその理由、またその際の留意点をどのように助言するか、140字以内で述べよ。

【出題の趣旨】
 工場増築などの設備投資によって生産体制を構築し、新規事業の生産に対応しようとするC社社長の構想の妥当性とその理由、またその際の留意点について、助言する能力を問う問題である。

新規事業の生産に対応するための設備投資の妥当性(目的のための手段)が題意であり、新規事業(目的)そのものの妥当性は題意ではないことがわかります。このため、新規事業そのものの妥当性を評価した解答は加点されないと考えられます。

https://www.youtube.com/watch?v=suMKrN9ISjI&t=6337s 4:30:48 以降を参照してください。

この趣旨のみで設備投資の妥当性を判別することはできませんが、再現答案の得点開示データ分析から、「妥当性あり」が期待されていたと考えられます。


次回は事例Ⅳです。